TOEIC 950点を取得しました

2024/11/17午前実施の第372回TOEICでリスニング480点、リーディング470点の計950点を獲得することができたので報告させていただきます。実際に受験して分かったことや今後の目標について、下記に纏めていこうと思います。

関連記事:

11/17 TOEIC本番を受験して

11/17 午前TOEIC受験に向けて

体感と実際の正答率の乖離について

試験本番が終わって第一に感じたこととしては、「Part2が難しくて、25問中5問以上、何を言っていたのか漠然としか聞き取れなかった…目標の900点に届かなかったかもしれない」という落胆でした。ただ、今回の結果をみると同パートでは1問しか間違えていなかったようなので、質問文の輪郭(When or Whereや、質問文に出てくる名詞)を聞き取るだけでも正答できる問題が案外多かったんだなと思い、安堵しました。

意外とPart3の会話問題で4問落としていました。試験終わりには「図表問題で設問に関わる部分のスクリプトを聞き逃してしまった、とりあえず2問は落としたかな」と予想していましたが、それ以外にも間違えた部分があったようです。図表無しの問題群ではそこまで悩ましい選択肢は無かった印象だったので、もしかすると把握するのも難しいような難問が隠れていたのかもしれません。

以上のように、試験当日の体感と実際の正答率は自分の場合大きくズレていました。リーディングでも各パート1問ずつ落としていたようで、これもはっきりと思い当たる問題が無く、どの問題を間違えていたか分かりません。自分の弱点を把握できていないということで満点への道のりは非常に長そうです…

今後の目標

高得点を取ることができたので、今後は一直線にTOEIC 990点(満点)を目指すぞ!と言いたいところですが、検定試験に関しては必要なものを随時受験するスタイルで向き合っていこうと思います。例えば今はCNN English Expressにハマっているので、毎月積み重ねて記事にしたり、今回のTOEICで色んな教材を使ったのでそれを記事で纏めてみたりと、そういったことを考えています。

関連記事: 「CNN EE」で叶える”英語の習慣化”

英語クマとしては、単純に英語学習の過程を楽しんだり、英語技能で日々の生活を個人的に充実させるのみならず、培った英語技能を仕事や社会貢献に活かしたいという思いが以前からあります。より具体的には、仕事関係の国際カンファレンスで通訳をしたり、英語圏の技術を日本の職場に輸入して活用したりすべきだと考えますし、文献の翻訳や通訳ボランティアへの参加、英語コーチングなど能力を活かす機会が様々にあると考えます。

自分の限られた英語力でそれらを何個達成できるかは分かりませんが、時間を掛けて叶えていこうと思いますし、その過程には今まで通りの勉強に加えて、ニッチな情報収集や求人応募なども有るかもしれませんので、その時々で当ブログにて共有できたらと考えています。

おわりに

今後も当ブログでは英語学習を通して得られた考察を、英語学習者の観点から発信していきたいと思います。皆様の生活や仕事の息抜きとして、また学習のモチベーション向上の機会として読んでいただければ幸いです。よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です