Podcastでリスニング学習!スクリプトを徹底活用する

英語学習、特にリスニングの練習の一環としてPodcastを利用されている方も多いかなと思います。ここでは特に役に立つPodcastを1つずつ紹介し、それぞれの具体的な活用法も言及していこうと思います。ちなみに私は細部まで正確に把握したいタイプの几帳面なクマであり、リスニング学習にはスクリプトが大事と考えているので、今回はスクリプトを確認できるサービスを紹介していきます。

A Moment of Science

Indiana Public Mediaが定期的に更新しているPodcast serviceです。主に科学を題材とした、数分ほどの比較的短い音源が多く纏められています。スクリプトがちゃんと記事毎についていて、非常に分かりやすく多様な視点で作成されているので、面白くて飽きの来ない造りとなっています。私は最初はスクリプトを見ずに聞いて、今度はスクリプトを見つつもう1回、更に細部が聞き取れなければもう一度という風に聞いていって、余裕のある時は口頭で内容をスピーキングしてサマライズしていました。

Scientific American

こちらもサイエンス系のPodcastであり、ちゃんとスクリプトがついているのでオーバーラッピング・シャドーイングなど実施可能な造りになっています。話が長いのでディクテーションは難しいかなと思います。上記のA Moment of Scienceよりは音源が早くて内容も難しいですが、これを話の展開まで聞き取れれば英語の検定試験ではほぼ苦労しないのかなと思われます。ちなみに私は得意なトピックでも7割程度、苦手だと半分以下しか理解できていない実感があります…何回も聞いて、わからない単語や表現はネットで調べて、かつスクリプトも何回もみて、という形で勉強に活かしています。

History Matters

こちらはYoutubeのチャンネルですが、小人たちが主にヨーロッパの歴史について早口で語ってくれる動画群となっています。1つにつき数分-10分程度なのでこちらも隙間時間に聞きやすい仕様となっています。スクリプトYoutube特有のCC(字幕)機能によって確認することができます。本当に音源が早い(2倍速モードに聞こえる)ので、高地トレーニングとしてたまに再生しています。また歴史を題材とした分かりやすい短時間の動画、というのも中々見つからないので、歴史に興味が湧いた際に聞くと面白くて、かなり重宝しています。

おわり

今回は主にリスニング力向上に役に立つPodcastとその活用法について経験に紐づけて書いてみました。お役に立てれば幸いです。