OET Reading/リーディング対策・勉強法

OETリーディングセクションでは疾患の情報や病院の張り紙、医療に関する論説文の読解を求められます。自身の経験に基づき、受験の感想と対策について簡潔に共有しようと思います。

OET Medicineでall Bを獲得しました

OETリスニング対策

OETライティング対策

OETスピーキング対策

受験した感想

4つのセクションの中で一番簡単なセクションだと感じました。OETは、USMLEよりも平易な語彙で問題作成されています。そのため、USMLE未経験でも語彙に詰まることなく十分に精読・速読し、時間内に総ての回答を埋めることが可能だと思います。

私はUSMLE step1/2CK経験者ですが、USMLEの問題演習で鍛えられたというよりかは、英検・TOEFL等の一般英語検定でOETと同レベルの文章の精読・速読力を培ったので、今回はそちらの恩恵を受けたように感じました。他のネット上の記事でも述べられている通り、人によっては無対策でも十分に合格するセクションだと思います。

ただ、時間制限には注意です。OET onlineで演習しているときに、リラックスしてゆっくり読んでいたり、疲弊していたりすると最後まで解き終わらないということがありました。自分なりに「このセクションのこのパートは何分で解き終える、終わらなかったら一旦飛ばす」などと時間配分を前もって決めておくと本番で焦らないでしょう。私はOET onlineで2-3セット解いて、時間の感覚を少し身につけてから本番に臨みました。

あと、Part B, Cの設問選択肢がモノによっては非常に紛らわしかったりするので、Part Aで確実に点を獲るように演習・対策しておくと足元を掬われず、B判定を取りやすくなると思います。

まとめ

OETリーディングセクションを受験した感想と対策について、私見を交えつつシンプルに振り返りました。今後受験を検討される方々の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です